皆さん、ご存知ですか?抜歯の原因で歯牙破折が虫歯、歯周病の次にくる3番目の理由になっています。歯科も破折の場合、前述の虫歯や歯周病と違って、すぐ抜歯宣告をせざるを得ないことがほとんどです。
一本の歯を残すことが周りの歯を削ることなくより永く保つことができます。出来るだけご自分の歯で噛んでいただけるように、当クリニックでは破折して他院で抜歯と診断された歯でも再植・移植術にて極力保存できるよう努めています。
左のQRコードを読み込んで頂くと、携帯サイトがご覧頂けます。
皆さん、ご存知ですか?抜歯の原因で歯牙破折が虫歯、歯周病の次にくる3番目の理由になっています。歯科も破折の場合、前述の虫歯や歯周病と違って、すぐ抜歯宣告をせざるを得ないことがほとんどです。
一本の歯を残すことが周りの歯を削ることなくより永く保つことができます。出来るだけご自分の歯で噛んでいただけるように、当クリニックでは破折して他院で抜歯と診断された歯でも再植・移植術にて極力保存できるよう努めています。
歯が割れてしまった場合、通常は抜歯しなければいけません。
しかし、当クリニックでは再植という方法で、割れた歯も抜歯せずに咬めるようになります。
再植とは、割れた歯や、根の治療を行っても治らない歯を一旦抜歯してお口の外で病巣の除去を行ったり、割れた歯はチタンという身体に優しい素材でできたネジで歯を固定して再び歯肉の中にもどす外科的治療法です。
なお、再植を受ける際にはCTによる精査を受けていただくことがあります(5500円~(税込み価格))。
料金:88,000~110,000円(税込み価格)
1.X線写真上で歯肉の下までおよぶ破折線が認められる。 |
|
2.手術時に抜歯された歯。2つに割れていた。 |
|
3.特殊な接着材で再び1本の歯に修復した。この後歯肉にもどして約2~3ヶ月生着するのを待つ。 |
|
4.X線写真。術後4年たった現在も特に問題なし。 |
|
歯肉は健康的な状態に回復している。 |
歯牙移植は主に、歯が抜けてしまったところに親知らずを移植します。
そのため、移植に使用可能な健康な8番(親知らず)が生えていることが、移植の最低条件です。
また、親知らずを移植する場合でも保険適用となるためには、抜歯したその日のうちに親知らずの移植を行う必要があります。
移植した歯は、他の歯と同じように機能することができます。
インプラントと違い、自分の歯を移植するためアレルギーの心配もなく、また生体への適応力が高いため噛んだ感触の再現性が高いです(ただし、生体への適応力には年齢などによる差があります)。
う蝕(虫歯)の治療がしたいと当クリニック受診(24歳女性)
左下の一番奥歯(左下7)が大きな虫歯により残根状態。
デンタル写真にて根尖部に広範囲の透過像を認め、歯を残すのは厳しいと判断。
患者様の「自然に噛めるようにしたい」との強い希望により、左下7を抜歯し、そこに左下の親知らずを移植することになった。
術前
|
移植直後
|
術後24年経過
|
||
・術後約3ヶ月後 → 根の治療 ・術後約6ヶ月後 → FCK セット |
移植後24年経過した現在において、痛みや腫れなどの症状はなし
患者様からも「普通の歯と同じように噛めることができます」と満足されています。
詳しくは当クリニックにご相談ください。
条件によっては、保険適応外になることがあります。